各種論理

中学受験専門,国語,プロ,家庭教師, 細川,難関中学,受験,読解・記述対策, 東京・千葉北西部,タイトル画像

 各種論理

 論理パズル

『論理パズル』,リンク用バナー,消えた1,000円のナゾ,天使と悪魔と人間,Aさんの帽子は何色か,偽金貨はどれだ?

「消えた1,000円のナゾ」・「天使と悪魔と人間」・「Aさんの帽子は何色か」・「偽金貨はどれだ?」など、11の問題と解説。
選択肢の判別 111の視点(PDF/無料)』:本ページにて記載した『論理パズル』、『数理パズル』、および『各種論理』についても掲載していますのでご利用ください。


 目 次

■各種論理
三段論法(演繹法)
暗黙の前提
前提のすり替え
・カゼオケ論法 ・条件トラップ
因果関係
・因果の逆転・循環論法
矛盾
・自己矛盾
背理法
論理的飛躍
帰納法
類推(類比/アナロジー)
・類比論法
仮説形成(アブダクション/リトロダクション)
弁証法
のび太論法・ジャイアン論法
その他(詭弁など)
(1)論点のすり替え
(2)だって論法
(3)チェリーピッキング
(4)藁人形論法
(5)同語反復(トートロジー)
(6)循環論法
(7) レッテル貼り
(8)事実の主張へのすり替え
(9)前後即因果
(10)曖昧語法(二重語法)
(11)道徳主義トラップ
(12)自然主義トラップ
(13)新規主義トラップ
(14)伝統主義トラップ
(15)逆は必ずしも真ならず
(16)裏返しは必ずしも真ならず
(17)疑似相関
(18)悪魔の証明
(19)ダブルスタンダード(二重基準)
(20)比較不成立 

カゼオケ論法(ドミノ論法/連鎖飛躍)

■風が吹けば桶屋(おけや)が儲(もう)かる
・【強い風が吹くと、土ぼこりが立つ】→【土ぼこりが目に入って目を傷(いた)め、盲人(もうじん)が増える】→【盲人は三味線の演奏を生業(なりわい・せいぎょう)とするので、三味線のに張るための猫の皮が沢山必要になる】→【猫が減る】→【猫を天敵とする鼠(ねずみ)が増える】→【鼠は桶をかじるので、桶の需要が増える】→【桶屋が儲かって喜ぶ】 

・「風が吹けば桶屋(おけや)が儲(もう)かる」は、「ある事柄(ことがら)が原因となって、まったく無関係と思われるところに影響が出ること」、また、「当てにならない期待をすること」という意味のことわざである。「Aを前提とするのでB、Bを前提とするのでC、Cを前提とするのでD……」のように「複数の因果関係をつなぎ合わせて都合よく論理を飛躍させる。
※『論理的飛躍』、『前提のすり替え』、『条件トラップ』の一種。

条件トラップ
・【[A]勉強が終わると(条件)+[B]読書をし始めた】のように、【Aを条件(前提)として+B(となる/である)】の形式で説明されるが、そもそも[A]という条件(前提)が虚偽(きょぎ)、もしくは不正確である。誘導に都合の良い《虚偽の条件[A]》を「前提」として、しれっと[B]が続くため、よく注意して文脈把握(はあく)しないと《条件[A]》の虚偽に気づくことが難しい。
※『前提のすり替え』の一種。

・読み手は、文中に提示される事柄(ことがら)の一つひとつを【条件=前提】として押さえながら、階段を上るようにして文脈を辿(たど)ろうとするが、先を読み進めることに意識を取られていると【条件=前提】に虚偽が仕込まれていてもそれに気づくことが難しく、相手の意図に沿った思考や判断へといっそう誘導されやすくなるので注意が必要。

■当サイトのコンテンツを剽窃しているサイトが複数存在します。
①当サイトの記事、「枕詞一覧表」を剽窃しているサイト
・「枕詞30種の表」が本サイト改編前の内容と完全に同一です。ネット記事をコピー&ペーストしただけで作成されている同業者によるサイトのようです。
②当サイトの「時間配分」の記事を剽窃しているサイト
・多少文面が加工されていますが、内容は完全に同一です。
③当サイトの「俳句・短歌の通釈」を剽窃しているサイト
・画像も当方が素材サイトから一枚一枚収集したものをそのまま掲載しています。
④他にも本サイトの記事をコピー&ペーストしただけで作成されているブログやサイトが複数あるようです。