俳句(通釈):た~わ行(119句)

中学受験専門,国語,プロ,家庭教師, 細川,難関中学,受験,読解・記述対策, 東京・千葉北西部,タイトル画像
  1. ■俳句(通釈):た~わ行(119句)
  2. ■『受験国語 選択肢の判別 111の視点(無料)』
  3.  論理パズル
  4.  各種論理
  5.   所収句作者の略歴(五十音順)
  6.  *所収句関連用語
  7. た行
  8.  大根引き大根で道を教へけり(小林一茶)
  9.  大仏の足もとに寝る夜寒かな(正岡子規)
  10.  叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな(夏目漱石)
  11.  たたずめば落ち葉ささやく日向かな(高浜虚子)
  12.  旅に病んで夢は枯野をかけめぐる(松尾芭蕉)
  13.  旅人と我が名呼ばれん初時雨(松尾芭蕉)
  14.  玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)
  15.  蒲公英のかたさや海の日も一輪(中村草田男)
  16.  暖炉燃え末子は父のひざにある(橋本多佳子)
  17.  頂上や殊に野菊の吹かれ居り(原石鼎)
  18.  跳躍台人なしプール真青なり(水原秋桜子)
  19.  つきぬけて天上の紺曼珠沙華(山口誓子)
  20.  月の夜や石に出て鳴くきりぎりす(加賀千代女)
  21.  天よりもかがやくものは蝶の翅(山口誓子)
  22.  遠山に日の当たりたる枯野かな(高浜虚子)
  23.  年玉をならべて置くや枕元(正岡子規)
  24.  とっぷりと後ろ暮れゐし焚き火かな(松本たかし)
  25.  外にも出よ触るるばかりに春の月(中村汀女)
  26.  ともかくもあなたまかせの年の暮(小林一茶)
  27. な行
  28.  長き長き春暁の貨車なつかしき(加藤楸邨)
  29.  長々と川一筋や雪野原(野沢凡兆)
  30.  流れゆく大根の葉の早さかな(高浜虚子)
  31.  亡き母や海見る度に見る度に(小林一茶)
  32.  鳴く猫に赤ん目をして手毬かな(小林一茶)
  33.  梨咲くと葛飾の野はとの曇り(水原秋桜子)
  34.  夏河を越すうれしさよ手に草履(与謝蕪村)
  35.  夏草に汽罐車の車輪来て止る(山口誓子)
  36.  夏草や兵どもが夢の跡(松尾芭蕉)
  37.  夏山や一足づつに海見ゆる(小林一茶)
  38.  菜の花の中へ大きな入日かな(夏目漱石)
  39.  菜の花や月は東に日は西に(与謝蕪村)
  40.  寝返りをするぞそこのけきりぎりす(小林一茶)
  41.  葱白く洗ひたてたる寒さかな(松尾芭蕉)
  42.  野ざらしを心に風のしむ身かな(松尾芭蕉)
  43. は行
  44.  麦秋の中なるが悲し聖廃墟(水原秋桜子)
  45.  白牡丹といふといへども紅ほのか(高浜虚子)
  46.  箱根こす人もあるらし今朝の雪(松尾芭蕉)
  47.  葉桜の中の無数の空さわぐ(篠原梵)
  48.  橋落ちて人岸にあり夏の月(炭太祇)
  49.  初時雨猿も小蓑をほしげなり(松尾芭蕉)
  50.  初つばめ父子に友の来てゐる日(加藤楸邨)
  51.  花散るや耳ふって馬のおとなしさ(村上鬼城)
  52.  花の雲鐘は上野か浅草か(松尾芭蕉)
  53.  春風や闘志いだきて丘に立つ(高浜虚子)
  54.  春雨や喰はれ残りの鴨が鳴く(小林一茶)
  55.  春雨やものがたりゆく蓑と傘(与謝蕪村)
  56.  春の海終日のたりのたりかな(与謝蕪村)
  57.  万緑の中や吾子の歯生え初むる(中村草田男)
  58.  東西南北より吹雪かな(夏目漱石)
  59.  曳かれる牛が辻でずっと見廻した秋空だ(河東碧梧桐)
  60.  ピストルがプールの硬き面にひびき(山口誓子)
  61.  ひっぱれる糸まっすぐや甲虫(高野素十)
  62.  灯ともせば雛に影あり一つづつ(正岡子規)
  63.  ひばりより上にやすらふ峠かな(松尾芭蕉)
  64.  日焼け顔見合ひてうまし氷水(水原秋桜子)
  65.  吹きおこる秋風鶴を歩ましむ(石田波郷)
  66.  吹きとばす石は浅間の野分かな(松尾芭蕉)
  67.  不二ひとつうづみ残して若葉かな(与謝蕪村)
  68.  ぶつぶつと大なるたにしの不平かな(夏目漱石)
  69.  蒲団着て寝たる姿や東山(服部嵐雪)
  70.  船の名の月に読まるる港かな(日野草城)
  71.  冬蜂の死にどころなく歩きけり(村上鬼城)
  72.  冬の浅間は胸を張れよと父のごと(加藤楸邨)
  73.  古池やかはづ飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
  74.  ふるさとや臍の緒に泣く年の暮(松尾芭蕉)
  75.  降る雪や明治は遠くなりにけり(中村草田男)
  76.  糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな(正岡子規)
  77.   法師ぜみ鳴く新学期始まれり(水原秋桜子)
  78.  方丈の大庇より春の蝶(高野素十)
  79.  星空へ店よりりんごあふれをり(橋本多佳子)
  80.  牡丹散ってうち重なりぬニ三片(与謝蕪村)
  81.  ほろほろと山吹散るか滝の音(松尾芭蕉)
  82. ま行
  83.  毎年よ彼岸の入に寒いのは(正岡子規)
  84.  まさをなる空よりしだれざくらかな(富安風生)
  85.  町空のつばくらめのみ新しや(中村草田男)
  86.  見下せば里は稲刈る日和かな(正岡子規)
  87.   短夜のあさきゆめみし寝冷かな(斎藤空華)
  88.  道のべの木槿は馬に食はれけり(松尾芭蕉)
  89.  麦秋やを負ひながらいはし売り(小林一茶)
  90.  麦秋やほこりにかすむ昼の鐘(炭太祇)
  91.  椋鳥と人に呼ばるる寒さかな(小林一茶)
  92.  むさしのの空真青なる落葉かな(水原秋桜子)
  93.   名月や畳の上に松の影(宝井(榎下)其角)
  94.  名月をとってくれろと泣く子かな(小林一茶)
  95.  名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)
  96.  目出度さもちう位なりおらが春(小林一茶)
  97.   眼にあてて海が透くなり桜貝(松本たかし)
  98.   目には青葉山ほととぎす初がつを(山口素堂)
  99.  物言へば唇寒し秋の風(松尾芭蕉)
  100. や行
  101.  やがて死ぬ気色は見えず蝉の声(松尾芭蕉)
  102.  矢車に朝風強き幟かな(内藤鳴雪)
  103.  やせ蛙負けるな一茶これにあり(小林一茶)
  104.  やせながらわりなき菊のつぼみかな(松尾芭蕉)
  105.  宿かせと刀投げ出す吹雪かな(与謝蕪村)
  106.   柳散り清水かれ石ところどころ(与謝蕪村)
  107.   山おりて人なつかしや夕蛙(高浜虚子)
  108.  山里は万歳遅し梅の花(松尾芭蕉)
  109.  山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)
  110.  山は暮れて野は黄昏のすすきかな(与謝蕪村)
  111.  やれ打つなはえが手をすり足をする(小林一茶)
  112.  夕風や白薔薇の花皆動く(正岡子規)
  113.  夕立や家をめぐりてなく家鴨(宝井(榎本)其角)
  114.   夕立や草葉をつかむ群雀(与謝蕪村)
  115.   雪だるま星のおしゃべりぺちゃくちゃと(松本たかし)
  116.  雪とけて村いっぱいの子どもかな(小林一茶)
  117.  雪残る頂一つ国境(正岡子規)
  118.  行く春や鳥啼き魚の目はなみだ(松尾芭蕉)
  119.  よく見れば薺花さく垣根かな(松尾芭蕉)
  120.  世の中は三日見ぬ間に桜かな(大島蓼太)
  121. ら行
  122.  六月や峰に雲置く嵐山(松尾芭蕉)
  123. わ行
  124.  若鮎の二手になりてのぼりけり(正岡子規)
  125.  わが影の吹かれて長き枯野かな(夏目漱石)
  126.  わが声の吹きもどさるる野分かな(内藤鳴雪)
  127.  我が雪と思へば軽し笠の上(宝井(榎本)其角)
  128.  別るるや夢一筋の天の川(夏目漱石)
  129.  沸きし湯に切っ先青き菖蒲かな(中村汀女)
  130.  分け入っても分け入っても青い山(種田山頭火)
  131.  わらやふる雪つもる(荻原井泉水)
  132.  われと来て遊べや親のないすずめ(小林一茶)
  133.  ■剽窃について

スマホでは最新版が表示されない場合があるため、PCでのダウンロードをお勧めします。

無料提供!,PDF,『受験国語 選択肢の判別 111の視点』,国語,現代文,選択問題 ,選び方,コツ,作り方,中学,高校,大学,受験
無料提供! 製本用PDF・全64頁(B4両面17枚)

【目次】
■所収句 作者の略歴
■所収句 関連用語
■俳句の通釈(あ~さ行:123句)

【関連ページ】
■俳句・短歌(玄関):俳句・短歌の知識 ・旧暦 ・月の古称 ・いろは歌
季語一覧表のページ

【無料PDF】
季語 一覧表(PDF) (B4・2枚)
季語 写真(PDF) (B4・3枚)


 論理パズル

『論理パズル』,リンク用バナー,消えた1,000円のナゾ,天使と悪魔と人間,Aさんの帽子は何色か,偽金貨はどれだ?

「消えた1,000円のナゾ」・「天使と悪魔と人間」・「Aさんの帽子は何色か」・「偽金貨はどれだ?」など、11の問題と解説。

 各種論理

『各種論理』,リンク用バナー,三段論法(演繹法),帰納法,背理法,論理的飛躍,弁証法,類推,仮説形成,詭弁など,各種論理の解説

三段論法(演繹法)・帰納法・背理法・論理的飛躍・弁証法・類推・仮説形成・詭弁論理など、各種論理の解説。・「天使と悪魔と人間」・「Aさんの帽子は何色か」・「偽金貨はどれだ?」など、11の問題と解説。



■当サイトのコンテンツを剽窃しているサイトが複数存在します。
①当サイトの記事、「枕詞一覧表」を剽窃しているサイト
・「枕詞30種の表」が本サイト改編前の内容と完全に同一です。ネット記事をコピー&ペーストしただけで作成されている同業者によるサイトのようです。
②当サイトの「時間配分」の記事を剽窃しているサイト
・多少文面が加工されていますが、内容は完全に同一です。
③当サイトの「俳句・短歌の通釈」を剽窃しているサイト
・画像も当方が素材サイトから一枚一枚収集したものをそのまま掲載しています。
④他にも本サイトの記事をコピー&ペーストしただけで作成されているブログやサイトが複数あるようです。